松本戦終了後の周回での選手の落ち込みが気になったからです。
なかなか戦術が固定できないので次戦以降の戦い方も気になります。
トップチームの練習見学前にU-23の練習もチラッと覗きました。
連日オリンピックを見ているので、東京五輪の出場の可能性がある岸本くんや庄司くんなどの成長が楽しみなんです。
出場して東京五輪を生で応援しに行く楽しみを頂戴ね!という心境です。
2人とも独特の雰囲気があり、期待大です!
岸本くんは10代であることが信じられないほど、落ち着いた柔らかいオーラがあります。
ただ試合が始まるとガシガシ点を取りに行こうとする、そのギャップが魅力になっています。
日ハムグラウンドからヤンマーグラウンドへ移動。
トップチームは紅白戦の実施もあったのでブログに書けない内容も多いですが。。。
気になったポイントをフワッと写真と一緒にお届けします。
次節古巣金沢戦ですが、まだ本調子ではないようです。次戦復帰は難しいか。
次節古巣金沢戦ですが、まだ本調子ではないようです。次戦復帰は難しいか。
玉さまも少しアクシデントがあったよう。でも大丈夫とのことでした。
調子は良さそう。そろそろチャンスがあるのでは。現実的にはまず澤上くんのポジションを奪いたいところ。
3バックの一角としても、ボランチとしても。守備を見直すなら彼がキーマンになりそうです。
清原が不在の間、引き続き代役のファーストチョイスのようです。
大熊さんから一番名前を呼ばれていました。期待の裏返しでしょう。
戦術として重要な役割を担っているのは間違いなさそうです。どんな場面で出番が来るか。
CBではなく、あくまでボランチで勝負するようです。本当に熾烈なポジション争いをしています。
サポーターからの人気はあるとは言えませんが、舞洲に行くと嫌いになれない笑顔を見せてくれます。本当に愛すべき人なんですよ。
フィットするにはもう一歩でしょうか。個人的には負けている展開で使うのではなく、スタメンでガンガン裏を狙って相手のラインを下げて欲しい。
3バックに一番適正があるのは彼ですね。前節もチャンスメイクをしていました。
全体的には、沈んでいるようなムード感はなくむしろ非常に気持ちの入った練習を行っている印象。
「そこは追いかけて行かなあかん!!」「今のところで(ボール)くれよ!」など選手間で怒声が飛び交います。
でもギクシャク感はなく、練習後は恒例のサッカーバレーを行っていましたw。
ソウザが参加してたのがちょっと面白い。
さて、舞洲に来て今年「へー」と思うのが、蛍と健勇のサポーターへの接し方。
1分でも早く帰りたいムード満載の2人でしたが、今年は違います。
人見知りは人見知りなりに、蛍は丁寧にファンサを行っていました。
健勇はシャワーの後にわざわざファンサしに戻ってきてました。なかなか出来ることじゃないと思います。

本日ベサルトにサインをももらって、全員揃いました(ここから補強が無ければですが)。
しばらくはこれを見てニヤニヤ出来そうですw。
松本戦後、私も少し諦めの心境に入りかけておりましたが、選手は諦めていません。
最近気づいたのですが、後半戦ここから残っている対戦カードは、実は前半戦10勝3分だったお得意様なんです。
後半戦も同様の成績であれば勝ち点84点。自動昇格に十分です!
私も前を向いて選手の背中を少しでも押したいと思います。